ご挨拶
greetings
千年以上の時を刻む長寶寺に、こうして皆様をお迎えできることに心より感謝申し上げます。
当寺は、えんま様と観音様の教えを通じて、訪れる方々に心の安らぎと新たな気付きをお届けする場として、古より大切にされてきました。
忙しい日々の中、少し立ち止まり、自分と向き合う時間を持つことは、何より尊いことです。
どうぞ歴史と信仰の息づくこの空間で、心を解き放ち、真の安らぎを感じていただければ幸いです。皆様のご来山を心よりお待ち申し上げております。

長寶寺第39代住職 西脇慈容
お知らせ
information
長寶寺の寺宝
treasure
長寳寺には、貴重な寺宝が数多く伝えられています。
その中でも特に重要なものとして、以下の二点が重要文化財に指定されています。

銅鐘(どうしょう)
鎌倉時代・建久3年(1192年)に作られたと伝えられる貴重な鐘です。

佛涅槃図(ぶつねはんず)
建武2年(1335年)、坂上利増によって寄進された仏教絵画で、釈迦の入滅を描いたものです。
長寶寺の寺宝の数々は、長い歴史の中で大切に守られてきたものです。
ぜひ、解説とともにじっくりとご覧ください。
年中行事
annual event

長寶寺は、桓武天皇の妃・春子姫(慈心大姉)を開基とし、大同年間(806~810年)に創建された歴史ある寺院です。長い歳月の中で、後醍醐天皇の仮の皇居となるなど、皇室とも深い縁を持ち、信仰の場として人々に親しまれてきました。
現在も、一年を通じて多彩な行事が執り行われています。秘仏本尊の御開扉をはじめ、平野夏祭りの神輿渡御、送り火、大般若転読法会、除夜の鐘など、伝統を受け継ぐ催しが続きます。
参拝の折には、歴史ある御堂の静寂に身をゆだね、心静かに祈りを捧げてみてはいかがでしょうか。
アクセス
access
長寶寺
〒547-0044
大阪市平野区平野本町3丁目4-23
TEL:06-6791-4416
R平野駅から徒歩8分
大阪メトロ平野駅から徒歩8分
